tel:076-445-2051
アクセス

2016年7月

カテゴリ

クロマチックハーモニカ

2016.07.26

 

[花]カラー(フロレックスゴールド)、カーネーション(ゴーレム)、グロリオーサ、りんどう[枝]野ばら、木苺

[花]カラー(フロレックスゴールド)、カーネーション(ゴーレム)、グロリオーサ、りんどう[枝]野ばら、木苺

 先日、珍しいコンサートに行って来ました。
 ハーモニカのコンサートです。
 年間10回程度、クラシックを中心に様々なジャンルのコンサートに出掛けますが、ハーモニカの演奏会は生まれて初めて。

 南里沙クロマチックハーモニカコンサート。
 高岡文化ホールで開かれた、ワンコインコンサート。ランチタイムに約1時間、500円で一流アーティストの演奏を楽しめるというコンサートです。

 クロマチックハーモニカ奏者の南里沙(りさ)さん。
 3歳でピアノ、12歳でオーボエを始め、神戸女学院大学音楽科オーボエ専攻卒業。大学在学中にクロマチックハーモニカに出会い、音色に魅せられて研鑽を積む。国内・国際コンクールで数々の優勝を果たし、国内外の交響楽団とも共演。クロマチックハーモニカの美しい音色と、テクニックの高さ、音楽のジャンルを超越した活動で注目を集める、とあります。

 ハーモニカと聞くと、小学校の時、音楽の授業で習ったハーモニカのイメージしかありません。
 あのような楽器で、どのような演奏会になるのかと興味津々でしたが、南さんが使用した楽器はクロマチックハーモニカ。
 南さんによると、クロマチックとは「半音階」という意味で、クロマッチハーモニカは、たった16個の穴と横にあるレバーの操作だけで、4オクターブ+2音を出すことができ、ピアノの白鍵黒鍵の音がすべて鳴らせるとのこと。

 曲目は、「リベルタンゴ」「愛燦々」「ベガの涙」など、8曲。
 演歌、タンゴ、クラシックなど、幅広い年代層の方が楽しめるようにと、工夫した選曲となっていました。伴奏のギターリストの方とも、うまくマッチしていて、失礼ながら予想以上に楽しめたコンサートでした。
 心に残ったのは、「ガブリエルのオーボエ」とアンコール曲「上を向いて歩こう」の2曲。

 通常のコンサートの場合、チケットの売行き状況で、ある程度来場者数が見込めます。
 ワンコインコンサートだと、チケットを事前販売していないだけに、どれだけの来場者があるか、当日、開演してみないとわかりません。
 それだけに、南里沙さんも「大きなホールに、もし5~6人のお客様だけだったらどうしよう」と、開演直前まで心配されていたようですが、開演時にステージ上から多くの来場者を見てホッとした、と冒頭で語っておられました。

 そのようなこともあったためか、南里沙さんの熱のこもった演奏。そして、曲と曲の合い間にある軽妙で、楽しい語り口。これらが、うまくミックスし合って、アッという間の約1時間でした。

 
 ハーモニカという小さな楽器に、これだけの奥行きと深みが出せるのかと、正直驚かされました。
 今までまったく存在すら知らなかった、「クロマッチハーモニカ」という楽器。南里沙さんのおかげで、新たな分野を教えていただきました。

 ただ一方で、一つの音楽としての捉えた時、最後まで何か物足りなさを感じたことも事実です。

 オーボエ奏者からクロマチックハーモニカ奏者という、あえてマイナーな道を選んだ南里沙さん。今後、一層のご活躍を期待したいと思います。

 次回は、富山県での3回目コンサートとして、途中、休憩時間をはさむ通常のスタイルで、ゆっくりと聴かせてもらいたいです。(O)

渡辺和子さん

2016.07.20

[花]アンスリューム、トルコキキョウ、ユリ、オンシジューム(スイートシュガーベイビー)、[葉]オクラレルカ、キリフキ草、赤ドラセナ、ゴットセファナ

[花]アンスリューム、トルコキキョウ、ユリ、オンシジューム(スイートシュガーベイビー)、[葉]オクラレルカ、キリフキ草、赤ドラセナ、ゴットセファナ

 久し振りに渡辺和子さんの本を読みました。
 「強く、しなやかに  回想・渡辺和子」(山陽新聞社、渡辺和子編著)という本です。

 渡辺和子さんは、いうまでもなく200万部以上売れたという、あのベストセラー「置かれた場所で咲きなさい」(幻冬舎)の著者です。この本は、多くの方に感銘を与え、実際手に取り、読まれた方も多いと思います。

 小生が初めて渡辺和子さんの著書を手にしたのは、学生時代のことです。もう40年も前のことになります。以来、渡辺和子さんの本が好きで、手に入る本はほとんどを読ませてもらったと思います。
 渡辺さんの数ある本の中で、一番好きな本は、「現代の忘れもの」(日本看護協会出版会)です。
 わずか100ページ足らずの薄い本ですが、心に残る本です。今までに何回読んだことか…。節目あるたびに、なぜか繙(ひもと)く本の一冊となっています。昨年、一部の文章が追加され、新装版が出版されましたが、やはり以前の古いデザインの方に親しみを覚えます。

 
 一度だけ、渡辺和子さんの講演を聞いたことがあります。
 東京のJR四ツ谷駅前にある、聖イグナチオ教会で開かれた講演会の時です。今からかれこれ30年前のことでしょうか。上智大学に隣接している聖イグナチオ教会。都内では、カトリック信者でなくとも知っている人が多い、有名な教会で、現在は円形のモダンな建物に建て替えられていますが、その当時は風格を備えた重厚な教会でした。

 たまたまポスターで、渡辺和子さんの講演会のことを知り、どうしても渡辺さんの肉声が聞きたくて、聖イグナチオ教会に出掛けました。土曜日の午後、早めに着きましたので前の方に座れましたが、講演が始まる頃には、かなり大きな聖堂でしたが、すべての椅子が埋め尽くされ、立見も出るほどでした。

 訥々と静かな語り口で話す渡辺和子さん。平易な言葉で語られる内容は、自らの体験にもとづくもので、重みがあり、素晴らしいものでした。当然、本の内容と重複する部分がありますが、改めてご本人の口を通してお聞きすると、沁みわたるように心に響きました。
 清楚な中にも、内に秘められた強さのようなものを感じたことを覚えています。

 今回読んだ「強く、しなやかに」は、今までの著書とはひとあじ違った味わいを持った本でした。

 この本は、岡山県で発行されている山陽新聞の朝刊に、2015年2月26日から63回にわたって、連載されたものをまとめたものです。2月26日といえば、昭和11年に二・二六事件が起きた日。この日、「陸軍教育総監の要職にあった父を持つ当時9歳だった渡辺さんは、自宅を襲われ、眼前で最愛の父を失いました。」(284P)
 この連載は、始まるともに大きな話題を集め、「近年、これほど反響が大きかった新聞連載はなかったといえるでしょう。」(同P)と、山陽新聞社の編集局長が本のあとがきに記しています。

 三浦綾子さん、神谷美恵子さん、鈴木秀子さん、そして渡辺和子さん。
 女性の作家で、今まで色々な意味で影響を受けてきたのは、この4氏の方です。すでに召天された方もおられますが、手元にある著書を通して、今も語りかけてもらっています。

 最後に、「強く、しなやかに」の中で、心に残った渡辺和子さんの言葉を紹介させてもらいます。(O)

 「でもね、つまずいたからこそ今がある。発想を転換すれば、今日が私にとっては一番若い日。今日より若くなることはないのだから、今日を輝いて生きていきたい。いつもそう思って過ごしています」(191P)

 「人生には思いがけない失敗や病気などでぽっかり穴が開く時があります。その時に嘆いたり、悲しんだり、後悔したりするのは人の常ですが、穴が開いたからこそ見えてくるものがあるはずです。自分にとって何のために開いた穴なのか。発想を変えてそれを考えるようにしたらどうでしょう」(192P)

「アンノーという人」

2016.07.12

[花]デンファーレ(ソニア)、トルコききょう(ボヤージュグリーン)、てまり草、[葉]サンデリアーナ(ビクトリー)、[枝]木苺

[花]デンファーレ(ソニア)、トルコききょう(ボヤージュグリーン)、てまり草、[葉]サンデリアーナ(ビクトリー)、[枝]木苺

 画家・安野光雅(あんの みつまさ)さんの展覧会に行ってきました。

 「御所の花」と銘打って、福光美術館で開かれている安野光雅展。
 安野さんの卒寿(90歳)を記念して開催されているもので、天皇・皇后両陛下のお住まいである皇居吹上御所の庭に咲く花々を描いた水彩画、130点が展示されていました。

 安野光雅さんの名前を初めて知ったのは、高峰秀子さんの本。
 大女優として有名な高峰秀子さん。エッセイストとしても著名で、「好きなエッセイストを誰か一人」と聞かれれば、迷うことなく高峰秀子さんを挙げます。リズム感があり、キレのある文章。みごとなまでに剃(そ)ぎ落とされた文体は、高峰秀子さんの生き様そのものを表しているようです。

 高峰秀子さんの著書に、「おいしい人間」(文春文庫)という本があります。
 この本に、「アンノーという人」という一文が掲載されていますが、この「アンノー」こそが、まさに安野光雅さん。

 「アンノでーす」と、ズバリ言わせてもらうなら背広を着た熊の子みたいなオッチャンが現れたのにはビックリした。ヘアスタイルは現在(いま)ほどひどくなく、モジャモジャの『モジャ』くらいだが、上衣のボタンが1個かけちがっていて、ネクタイがひん曲がっている。私は自己紹介もそこそこに、思わず駆け寄って上衣のボタンを外してネクタイを直した。

…中略…

 その対談がキッカケとなって、熊の子と、古狸のような私の、マンガチックな交流がはじまった。」(「おいしい人間」文春文庫、127~128P)

 
 NHKのビデオ撮りの際に、初めて安野光雅さんに会った時のことを、高峰秀子さんは、ユーモラスに楽しく本に記しています。

 確かに高峰秀子さんの本には、良き親友としてたびたび安野光雅さんが登場し、安野さんの詩情あふれる柔らかな画が、高峰秀子さんの数多くの著書の装丁や挿絵として描かれています。

 以来、安野光雅さんは何となく心にかかる存在となっていました。それだけに、近くで安野光雅展が開催されていることを知った時は、驚きました。

 山あいの、豊かな自然に囲まれている福光美術館。
   日曜日の夕方、閉館時間近くに訪ねたせいか、鑑賞する人はまばら。

 春から夏へ、夏から秋へ、そして秋から冬へと、四季の草花を丁寧に描かれた絵画。大都会・東京にある皇居に、いまだにこのような豊かな自然が残されているのかと、驚かされました。描かれているのは、華麗な花々というよりは、山野草に近い素朴な草木ばかり。
 原色や派手な色をほとんど使わずに、淡い色調の水彩画が並んでいます。細部まで書き込まれ、落ち着いた雰囲気が画全体に満ちています。

 展示物がすべて水彩画というのも、初めての体験でしたが、十分に楽しめました。
 一度もお会いしたこともなく、数多くある著書を読んだこともありませんが、安野光雅さんの飾らない優しい人柄にそっと触れた気がしました。
 敬愛する高峰秀子さんと、生涯良き友だったのも頷ける気がしました。(O)

蛍狩り

2016.07.05

七夕です。[花]スプレーデルフィニューム(グランブルー)、りんどう、カーネーション、ピンポンマム(ヒーリング)、[葉]細葉ルスカス、レザーファン、[枝]バンブー

七夕です。[花]スプレーデルフィニューム(グランブルー)、りんどう、カーネーション、ピンポンマム(ヒーリング)、[葉]細葉ルスカス、レザーファン、[枝]バンブー

 ポッ、ポッ、と優しい光が、夜空に浮かんでいます。
 わずか2匹だけですが、蛍が舞っています。我が家の庭で蛍を見るのは、本当に久しぶりです。以前見たのは、確か5~6年前だったと思います。
 不思議なものです。あの淡い光を見つめていると、神秘的な思いにさせられます。なぜか、悲しみに満ちた哀惜の情すら感じてしまいます。

 水路の整備や河川改修が進み、水田に農薬が散布されている今日。
 蛍の乱舞を見ることは、ごく一部の地域を除いて、残念ながら少なくなったようです。現在住んでいる市街地に近いA市はもちろんのこと、B市にある山深い実家の周辺ですら、イノシシやカモシカなどが出て困っている山間地にもかかわらず、まず蛍を見掛けることはなくなりました。
 蛍の好物であるカワニナやタニシも、以前はたくさんいたのに、今はほとんど見なくなりました。

 
 「蛍狩り」。
 今の子供たちは、この言葉を知っているのでしょうか。聞いたことがないかもしれません。
 蛍狩りを実際に体験したことのある子どもは、ごくわずかかもしれません。

 小生の小学生の頃。
 もう半世紀も前のことになりますが、七夕の時季になると、あちこちで見事なほどの、蛍の乱舞が見られたものです。夕暮れとともに、ほのかな蛍の光があちこちで点在しはじめ、とっぷりと日が暮れた頃には、漆黒の闇の中から素晴らしい光の舞いが浮かび上がってきました。
 昼の間に、川辺に生い茂っている細長い竹を切っておき、夕食後、子供たちだけで集まり、竹で蛍を追いかけまわしたものです。虫かごのような立派なものがあるはずもなく、透明なビンを各自家から持ってきて、入口を紙でおおい、空気穴を開け、捕った蛍を一匹ずつ入れました。

 蛍狩りとは、蛍を捕まえることではなく、本来は乱舞する姿を鑑賞して楽しむことを指すようです。
 しかしながら、子供にそのようなことなど分かるはずもなく、ただ捕まえることに夢中になって飛び回っていました。

 寝る時には、もちろん蛍を入れたビンを枕元に置いて寝ました。
 真っ暗にすると、透明なビンから幻想的な光が放たれます。時には、蛍を自由にしてやろうと、部屋の中に放つこともありました。のびのびと蛍が舞っている姿に、子供ながら感じ入るものがありました。疲れとともにいつの間にか、心地良い眠りに着いたものです。

 翌朝目覚めると、畳のあちこちに黒い点があります。
 あの蛍たちです。もう動かなくなっていました。

 子供ながらに、やってはいけないことをしてしまったという、自責の念にかられました。

 あの蛍独特の匂いとともに、苦い思い出として、今も心に残っています。(O)

Page Top