tel:076-445-2051
アクセス

2017年1月

カテゴリ

世界にひとつだけの本

2017.01.24

[花]ストック(アイアンパープル)、ゆり(アクティバ)、バンダ、ガーベラ(ピンクパペット)、アネモネ、かすみ草、[葉]旭ハラン

[花]ストック(アイアンパープル)、ゆり(アクティバ)、バンダ、ガーベラ(ピンクパペット)、アネモネ、かすみ草、[葉]旭ハラン

 以前から、小さな願いをひとつ持っています。
 この世を去るまでに、本を一冊書くことです。

 別に「○○賞をとりたい」とか、「△△賞を受賞したい」とか、だいそれたことを考えている訳ではありません。
 心にあるものを形あるものとして残したいという、ただそれだけです。
 「じゃー、心に何があるんだ」、「何を書きたいんだ」と問われるでしょうが、今の小生には、これといったものはありません。それでも、いつの日にか一冊の本として残したいという思いを、強く抱いています。

 「人は誰でも、1冊の本は書ける」と言う人がいます。
 出版に値するレベルなのか、本として売れるかどうか、といったことでは、もちろんありません。
 順風満帆な人生というものは、なかなか無いと思います。誰しも大なり小なり、波瀾万丈な人生を歩んでいるものと思います。そのような歩みを、自らの手で「自分史」として書き記す、あるいはアレンジしながら「私小説」風に仕上げる、そのような意味合いだと理解しています。
 確かに現代は、「自費出版」ブームだと聞いたことがあります。

 という小生も、本といえる代物ではありませんが、以前、小冊子を作ったことがあります。
 26歳の時です。
 結婚式の記念品の一つとして、当日、出席された方々にその冊子をお配りしました。家内との出会い、結婚にいたる歩み、そして結婚への思いなどを、心の赴くままに綴りました。改めて読み直すと、稚拙で肩肘(かたひじ)が張った文章になっていて、本当に恥ずかしい限りなのですが、若きしの我が身を振り返り、何か懐かしい気もします。

 
 小冊子の題は、「ぶどうの枝」です。
 題字は、職場の隣の席に座っていた女性の方に、揮毫(きごう)していただきました。この方は、その当時から北陸書道院で活躍されており、70歳を過ぎられた現在も、書道・茶道の分野などで頑張っておられます。
 ただ、余りにも達筆過ぎたのか、「ぶどうの枝(えだ)」を「ぶどうの杖(つえ)」と呼ぶ人が多く、苦笑したものです。

  印刷と製本は、地元の北日本印刷株式会社さんにお願いしました。限られた予算にもかかわらず、立派な小冊子に仕上げてくださいました。
 表紙と裏表紙は、朱色の上品な和紙。紫色の和綴じ(とじ)で、ひと針ひと針しっかり留められていました。約35年前のその当時、県内には和綴じを出来る職人がほとんどおらず、苦労したと聞きました。

 
 わずか30ページ足らずの小冊子。200冊製本しました。
 「お前の本など、誰が読むのか」と言われそうですが、大変ありがたいことに多くの方々に喜んでいただき、初め作成した200冊は、数カ月でなくなりました。改めて100冊増刷しましたが、それらの本も数冊しか、手元には残っていません。
 これらは、子供たちへの贈物のつもりで残しています。(おそらく子供たちは、読んでくれることはないでしょうが……)

 女優・木村多江さんが、朗読を続けている人気の番組あります。
 「Sound Library ~ 世界にひとつだけの本」です。FMとやまで、日曜日の夜に放送されています。
 一人の女性の日記風の物語を、木村多江さんがぬくもりのある静かな声で朗読している、この番組。バックに流れる音楽とうまくマッチしていて、聴いているだけで癒されます。なぜか、主人公の月原加奈子と木村多江さんが重なって聴こえてきます。

 月原加奈子は、旅行会社勤務の38歳、OL。日常の人々との関わりの中で起きる、喜びや悲しみ、ちょっとした気づき。そのような心の機微を、たったひとつしかない人生として丁寧に描かれています。
 いつも「世界にひとつだけの本」の世界に、引き込まれています。

 
 人に読んでもらおうとは思っていません。
 でも、自己満足かもしれませんが、いつの日にか形あるものとして、一冊の本を書き上げたいと願っています。
 どこにもない「世界にひとつだけの本」として……。(O)

鳥インフルエンザの防止対策に、ご協力ください。

2017.01.17

[花]胡蝶蘭(ピンク)、ルビナス、ラナンキュラス(るペラピンク)、スィートピー(さくら)、[葉]メキシカンオレンジ、ドラセナ

[花]胡蝶蘭(ピンク)、ルビナス、ラナンキュラス(るペラピンク)、スィートピー(さくら)、[葉]メキシカンオレンジ、ドラセナ

 全国各地で、鳥インフルエンザの発生が確認されています。
 昨年11月に青森県で国内初となる発生が確認された後、北海道や宮崎県、熊本県、愛知県、岐阜県などで発生し、昨年11月末には隣の新潟県でも発生が確認されています。

 全国的な鳥インフルエンザの感染拡大が懸念されていますが、農協会館では拡大防止対策として、消毒マット(グレー色)を2枚設置しました。
 消毒マットの設置は、全農富山県本部からの依頼にもとづくもので、昨年12月15日から正面玄関入口と南側入口(NHK側)の2カ所に置いています。

 消毒マットには、除菌剤が塗布してありますので、農協会館に入館される際には、必ず靴底を軽くトントンと消毒マットに触れてから入ってください。
 消毒マットは、鳥インフルエンザの清浄化が確認されるまで、設置します。(O)

看板をあげて、協力をお願いしています。

看板をあげて、協力をお願いしています。

グレーの消毒マットに、除菌剤を塗布しています。入館の際には、必ず靴底が触れるようにしてください。

グレーの消毒マットに、除菌剤を塗布しています。入館の際には、必ず靴底が触れるようにしてください。

 

 

内側に沁みいる喜び

2017.01.10

29-1-10 明けまして、おめでとうございます。
 健やかに、新しい年をお迎えのことと思います。今年も、よろしくお願いします。

 昨年を振り返りますと、何より耐震改修工事が無事終了することが出来、ホッとしています。足掛け3年、24カ月と長期にわたる改修工事でしたが、大きな事故やトラブルが発生することもなく、計画どおり終えることが出来ました。
 多くの方から「正面玄関が明るく、綺麗になった」「開放的で、気持ちがいい」などと、嬉しいお褒めの言葉をいただき、こちらも嬉しくなります。
 改めて、多くの方々に感謝申しあげます。

 

 個人的なことで恐縮ですが、年間100冊の本を読むことを目標としています。
 昨年はというと、残念ながら68冊止まりでした。一昨年の85冊に比べると、大幅なダウンです。読書ノートをみると、夏場の6月から8月に掛けて、明らかにペースが落ちています。言い訳がましいのですが、この時期、全くといっていいほど、土、日曜日の休みがありませんでした。水田の草刈り、そして生産組合長として、イノシシ対策や山道刈り、秋道刈りなどに追われ、多忙を極めた時期であったことは、事実です。
 夏場のペースダウンが、最後まで影響したようです。
 週2冊で、目標の数字に達成するのですが、現実は甘くないようです。

 心に留まった本としては、徳永進著「野の花 あったか話」(岩波書店)、同「野の花 ホスピスだより」(新潮文庫)、細谷亮太・大下大圓共著「『いのち』の重み」(佼成出版社)などがあげられます。
 昨年、山形を旅行した関係で、作家・藤沢周平さんの本を6冊読ませてもらいました。
 いつの間にか「周平モード」に引き込まれるとともに、一人娘である遠藤展子さんの著書「父・藤沢周平との暮らし」(新潮文庫)も繙き、子供の目から見た父・藤沢周平さんの生き様にも触れることが出来ました。
 併せて、米沢藩に興味が湧き、破綻寸前の藩財政を救ったことで有名な上杉鷹山を扱った「漆の実のみのる国」(文春文庫)や、延沢恒夫著「米沢の殉教者とその余影」なども読みました。
 特に「米沢の殉教者とその余影」は、350年以上も前に、上杉家の城下町である米沢の地で、50数名のキリシタンが信仰ゆえに処刑場で殉教した本で、長崎や雲仙、京都などではなく、東北の地に殉教者がいたことに驚くとともに、幼子から老人まで喜んで死を受け容れる姿に、言葉に表せない感動を受けました。

  美術館や博物館については、昨年、10数回訪ねることが出来ました。
 例年より少ない回数となりましたが、好きな向井潤吉アトリエ館に2回、昨年11月に新しくオープンした「すみだ北斎美術館」にも行くことが出来ました。ただ、「北斎美術館」については、開館間際に訪ねたせいか、浮世絵ブームの影響なのか、ものすごい人でゆっくり鑑賞することが出来ず、とても残念でした。

 昨年、一番印象に残った展示会は、石川県立美術館で開催された「日本伝統工芸展」です。毎年5月に高岡市美術館で開かれる「日本伝統工芸展富山展」が好きで、欠かさず足を運んでいますが、石川県の伝統工芸展は規模も、展示内容も数段上でした。
 NHK・Eテレ「日曜美術館」で紹介されていた、神奈川県・本間昇氏の日本工芸新人賞を受けた「神代桂菱紋重糸目筋箱」や、沖縄県・城間栄順氏の日本工芸賞を受賞した琉球紅型染着物「彩海」など、約350点にも及ぶ、日本伝統工芸の粋を集めた作品を間近に鑑賞することが出来、まさに至福の時となりました。

 もう新しい年がスタートして、10日余りが過ぎました。
 先日、集落の初寄会(はつよりあい)があり、忙しかった生産組合長も無事新しい方へ引き継ぐことが出来ました。今年は、少しは時間の余裕が出来るかナーと思っています。

  正月早々、柴田よしき著「さまよえる古道具屋の物語」(新潮社)、白洲正子・牧山桂子共著「白洲正子のおしゃれ 心を磨く88の言葉」(新潮社)、重松清著「その日のまえに」(文春文庫)を読み終えました。 重松清さんの「その日のまえに」については、既に読まれた方もおられると思いますが、「その日」、つまり「死」を扱った本で、最後の三連作を読む頃にはもう涙、涙で、グジュグジュになりました。実にいい本でした。

 重松清さんが、どこかで書いていましたが、

 「外に向かって弾けるような喜びではなく、内側に静かに沁みていく喜び」

 そのような喜びをいっぱい心に蓄える、そんな年にしたいものです。(O)

Page Top