tel:076-445-2051
アクセス

2017年2月

カテゴリ

小さな出会い

2017.02.20

おひな祭りです。[花]ラナンキュラス(黄)、デンファーレ(アンナ)、[葉]丸葉ルスカス、[枝]啓翁桜

おひな祭りです。[花]ラナンキュラス(黄)、デンファーレ(アンナ)、[葉]丸葉ルスカス、[枝]啓翁桜

 最近、ちょっと嬉しいことがありました
 画家・吉田博(ひろし)さんを知ったことです。

 先日、NHK・Eテレの「日曜美術館」で、初めてこの人の名前を知りました。
 それまで、吉田博さんの存在自体、まったく知りませんでした。美術品や工芸品に少し興味があり、時々見ている「日曜美術館」。吉田博さんの特集が、たまたま組まれていました。

 イギリスのダイアナ妃も、大変好きだったという吉田博さんの風景画。自室の壁に飾るほど、気に入っておられたとのこと。吉田博さんの絵画はどちらかというと、日本国内ではあまり評価されておらず、むしろ海外での知名度の方が高かったようです。

 ウィキペディアによると、吉田さんを「日本の洋画家、版画家。自然と写実そして詩情を重視した作風で、明治、大正、昭和にかけて風景画家の第一人者として活躍した」と紹介しています。

 もっと吉田さんのことが知りたくて、さっそく「吉田博 全木版画集」(阿部出版編集・発行)と安永幸一著「山と水の画家 吉田博」(弦書房)の2冊の本を買い求めました。

 
 以来、時々手元にある「吉田博 全木版画集」をながめています。
 もちろん、現物に勝るものはありません。それでも、画集を通して、詩情あふれる画風の一端を味わうことができます。テレビで紹介されていた代表的な風景画も、改めて画集で確認することができ、至福の時を味わっています。
 初めて知ったのですが、同じ木版画の原版を使いつつも、巧みに色彩や刷り方を変えることによって、朝、昼、夕方など、まるで趣の異なる風景画に仕上げることができます。
 これこそが、木版画ならではの神髄、真骨頂なのかもしれません。

 同じ絵画を見ていても、感じ方、受け止め方は当然、皆異なると思います。
 吉田博さんの木版画も同様で、私は少なからぬ感動を受け、今回の小さな出会いをとても嬉しく思っています。しかしながら、何も感じない方もおられるかも知れません。それはそれで良いと思います。受け止め方は、人さまざまですから…。

 つくづく自分が知っていることなど、ごく微々たるものだなーと思っています。
 それだけに、今回のような出会いは、とても新鮮に感じられ、素直に嬉しくなります。これからも、魂に響くような新しい邂逅(かいこう)を求めていきたいものです。本なり、音楽なり、美術工芸品なり、小さくともしっかりとアンテナを立て、自分なりの感性を大切にいきたいと思います。

 「生誕140年 吉田博展」が、4月29日から長野県の上田市立美術館で開催されます。自分の目で、吉田博さんの木版画を鑑賞できることを、今から楽しみにしています。(O)

[花]胡蝶蘭(白)、オンシジューム(ハニーエンジェル)、グロリオーサ(サザンウィンドゥ)、スイートピー(ステラ)、[葉]ドラセラ             (2月第3週分です。)

[花]胡蝶蘭(白)、オンシジューム(ハニーエンジェル)、グロリオーサ(サザンウィンドゥ)、スイートピー(ステラ)、[葉]ドラセラ             (2月第3週分です。)

 

アンケートにご協力ください。

2017.02.07

[花]ゆり(ウィケアル ベルティ)、アルストロメリア(ポエム)、カーネーション(リラ)、モカラ(イエロージッティ)、[葉]レモンリーフ、[枝]雪柳

[花]ゆり(ウィケアル ベルティ)、アルストロメリア(ポエム)、カーネーション(リラ)、モカラ(イエロージッティ)、[葉]レモンリーフ、[枝]雪柳

 2月に入り、私立大学の入学試験があちこちで実施されています。
 当会館でも先週、県外の某私立大学の入学試験が、8階会議室で行われました。
 受験生にとって、人生を左右しかねない大切な入学試験です。2日間にわたって試験が実施されましたが、夕方、責任者の方から「無事、終了しました」と言っていただいた時は、正直ホッと胸を撫でおろしました。
 もちろん貸会議室を利用される、すべてのお客様を大切に考えていますが、とりわけ入学試験の場合は、小さなミスも許されないだけに、どうしても気を遣います。

 大変ありがたいことに、昨年12月末に耐震改修工事が終了してからというもの、貸ホール・貸会議室の申込みが増えています。
 特に8階ホールは、土・日曜日、祝日を含め、問い合わせが多くなっています。ホームページにアップしていない、かなり先の期日分についても、ご予約をいただいています。
 都合により希望日が確定していない場合は、仮予約でも構いませんので、早めに事務局にお問い合わせをいただきたいと思います。

 貸ホール・貸会議室を利用された方々に、請求書とともにアンケートを同封して、送付させてもらっています。残念ながら、アンケートの回収率が徐々に下がっています。ご多忙とは思いますが、ご面倒でもご記入のうえ、FAXでご回答いただけないでしょうか。
 貸会議室をご利用される皆様に喜んでいただけるよう、スタッフ一同努力しているつもりですが、至らない点や気付かないところが多々あると思います。どのような事でも構いませんので、教えていただけないでしょうか。早急に改善して、少しでも利用者の方に満足していただけるよう努めていきたいと思います。

 今後とも、貸ホール・貸会議室のご利用のほど、よろしくお願い申しあげます。(O)

啓翁桜

2017.02.01

 

[花]エビデンドラム、ラナンキュラス(ラックスロティス)、ホワイトレースフラワー、てまり草、[葉]丸葉ルスカス、[枝]啓翁桜

[花]エビデンドラム、ラナンキュラス(ラックスロティス)、ホワイトレースフラワー、てまり草、[葉]丸葉ルスカス、[枝]啓翁桜

 ここ冨山は、まだ一面の銀世界。
 1年で、もっとも寒さの厳しいこの時期。春のきざしは、どこにも感じられません。
 しかしながら、母がいる実家では、ひと足早く春の訪れを告げる桜が咲いています。
 啓翁桜(けいおうざくら)です。
 この桜、ひとり暮らしをしている母に、先日届けたものです。

 
 昨年1月、初めて啓翁桜を買いました。
 山田村の生産者の方々が、富山駅で直売していたものです。母のもとに持参し、さっそく大きな花瓶に生け、茶の間の角(すみ)に飾りました。
 はじめは枝だけが目立った、この桜。固いつぼみが徐々に膨らみ、一輪、二輪と薄紅色の花びらを着けはじめます。みごとなまでに咲き揃った満開の時は、壮観なものがありました。
 可憐な花びらが散った後も、みずみずしい薄緑色の葉が生い茂り、しばらくの間、葉桜を楽しむことが出来ました。
 炬燵に入って、満開の桜やライトグリーンの葉桜を楽しむのも、なかなか風情があります。

 認知症になっている母。
 この啓翁桜を、母は大変喜んでくれました。寒さの厳しい真冬に、美しい花を咲かせる啓翁桜。その美しさもさることながら、日々少しずつ移ろいを見せるその姿に、言葉に言い尽くせない喜びを感じてくれたようでした。

 そのような母の喜ぶ姿をみたくて、今年も啓翁桜を買い求めました。

 昨年買わせてもらった山田村の啓翁桜は、残念ながらすでに品切れになっていました。
 親しくしている花屋さんにお願いして、啓翁桜を取寄せてもらいました。届いた啓翁桜は、山形県産のものでした。知りませんでしたが、啓翁桜の本場は山形県だそうです。

 最近、作家・落合恵子さんの本を読みました。
 「母に歌う子守唄 その後 わたしの介護日誌」(朝日文庫)です。
 NHKラジオから時々流れてくる、落合恵子さんの落ち着きのある声と語り口。何とも言えない、その人柄に魅せられて、手にしたこの本。目の前に母親の介護という、避けて通れない課題を抱えている小生にとって、まさに「バイブル」というべき本でした。
 この本は、落合恵子さんのお母さんがパーキンソン病を発病し、さらにアルツハイマーを併発し、多くの方に支えられながら、7年間にわたって自宅で介護を続け、84歳で見送るまでの体験を記したものです。

 
 介護に関するノウハウ本は、本屋に溢れています。
 しかしながら、実際に介護を体験した人の本、特に介護者の飾らない心情、赤裸々な思いを綴った本は、意外と少ないのではないでしょうか。
 本の底流に流れている、落合恵子さんの温かさと深さ。
 本当に、多くの事を教えていただきました
 今後も、母の介護の進み方に合わせて、幾度となくこの本を読ませてもらうことになると思います。

  とても落合恵子さんのようにはできませんが、少しでも母が喜んでくれる「目に見えない啓翁桜」を、今日も届けたいと思います。(O)

Page Top